国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明

世界各国、日本各地を周り、多くの場所を写真、動画撮影等で取材

海外日本関連物発見

タイ・バンコク・マリオットマーキスホテルの日本食!ソバファクトリー

場所はバンコク市内スクンビット通りソイ22。BTSアソーク駅とプロンポン駅の間にあります。

インペリアルクイーンズパークホテルだったのですが、経営が変わり、改装され、新しく米系のマリオットホテルに変わりました。(正式名称は、Bangkok Marriott Marquis Queen’s Park)

米系のホテルですが、経営はタイのビール会社であるチャンビールが経営。それゆえホテル内には、タイのシンハービールやレオビールがおいてませんでした。

長尾さんは、元々、佐賀でご自身で蕎麦店を経営していましたが、腕を見込まれ、マリオットから誘いがあったようです。
去年、タイに赴任されました。

焼き鳥、焼き野菜、、天婦羅、蕎麦などを食しました。ビールはチャンビール。

高級5つ星ホテルなので値が少しだけ張りますが、満足のいくないようでした。(味と雰囲気、接客対応等)(合計で1人1640バーツ=現在のレートで6000円程。AMEXカード払い)

バンコク在住者や、バンコクによく来る方はご利用いただければと思います。

タイのプラーニン(仁魚)とは?天皇陛下が皇太子時代に送った?

タイ人大衆に食されれるプラーニン。
タイ語でプラーは魚。仁は陛下の明仁の御名前から1字をとりました。プラー仁

今上陛下が皇太子時代にタイを行幸された際に、一昨年、崩御されたタイのプミポン国王からタイの食料事情の悪さについて相談を受け、ティラピアを50匹タイに寄贈しました。
タイ政府は、それを養殖し、安く市場で流通させる事に成功し、タイの国民的食用魚になりました。

ティラピアはタイ名でプラーニン(仁)と名付けられ、現在も多くの人々に食されています。

もともとアフリカと中近東に分布したが、食用にするため世界各地の河川に導入されました。
味は白身であっさりしていて美味です。日本では沖縄などで自然繁殖。日本での流通名として、クロダイにも似ているが、イズミダイと呼ばれることもあります。

今上陛下は魚の研究者でもあり、魚に精通されている方です。国内外で研究論文を発表しています。

現在では、若い人はプラーニンの由来を知らない人々がほとんどですが、古い人々は今上陛下が送った魚であることを知っている人々が多いです。

【海外で尊敬される日本人】ブータン・パロ!西岡京治氏のお墓!農業の父、ダショーとして尊敬される日本人!

【ブータンの農業の父・ダショーと呼ばれる日本人・西岡京治氏】
ブータンが親日国というのは事実ですが、その最大の要因はブータンの農業の父・ダショーと呼ばれる日本人・西岡京治氏の功績が非常に大きいです。

西岡氏は昭和8年(1933年)に朝鮮半島の京城(現在のソウル)で解剖学者の西岡辰蔵・利恵夫妻の長男として生まれました。

大阪府立大学、大学院卒業後、高校の教師として勤めた後に、昭和39年(1964年)に海外技術協力事業団(現・国際協力機構)のコロンボ・プランの農業指導者として夫人とともに赴任。

ブータンに赴任当初は、インド人が大半を占める農業局から冷遇を受け、試験農場すらまともに用意されませんでした。

切磋琢磨しながらも、日本から導入した野菜の栽培および品種改良、荒地の開墾など、ブータンの農業振興に尽力しました。
西岡氏の誠実な人柄と常にブータン人の立場でものを考えは、ブータン人の支持者を増やし、3代国王にも認められ、ボンデにデモンストレーション農場を造ることができました。

西岡氏の振興策は援助側の一方的な施策の押し付けではなく現地の実状に即した漸進的なものでした。

当初2年の赴任の予定がブータン側の要望で平成4年(1992年)に59歳で氏が敗血症で亡くなるまで28年間に引き延ばされてました。(人生の半分近くはブータンに居住)

昭和55年(1980年)に西岡氏は4代国王より最高の爵位である「ダショー」を授かり、同国において唯一にして史上初の外国人受爵者となりました。

西岡氏が亡くなられた平成4年(1992年)3月26日にブータン王室およびブータン政府によって西岡京治の国葬が執り行われ、遺体は夫人の意向に従ってパロ盆地が見渡せる丘に埋葬されました。

平成22年(2010年)に在留邦人有志により、再整備がおこなわれました。

仏塔にて合掌させていただきました。

一個人ででここまで国を動かすのはすごいことです。

西岡氏に関しては、若い世代や僻地に住み、教育を受けてない人々以外には絶対的な知名度ど人気を誇っており、ブータンの人々から「ダショー・ニシオカ、ニシオカさん」と呼ばれています。

【世界で人気の日本庭園】カナダ・バンクーバー・新渡戸稲造記念日本庭園!

【カナダで客死した新渡戸稲造】
私の海外での渡航調査は多岐にわたりますが、調査のうちの一つが海外日本関連物調査です。(いずれ本として出版します)
新渡戸稲造は5000円札の肖像としてよく知られていますが、どんな人物だったのか知らない人も多いと思います。
新渡戸稲造は1862年9月1日(文久2年8月8日)に盛岡藩士で藩主南部利剛の用人を務めた新渡戸十次郎の三男として生まれました。
新渡戸家には西洋で作られたものが多くあり、そんな環境で育った稲造は、子供の時から西洋への憧れをいただいていました。新渡戸家のかかりつけ医師から英語を学びました。
札幌農学校(後の北海道大学)の2期生として入学。
稲造はこの頃から目を悪くし、眼鏡をかけるようになりましたた。やがて眼病を患い、それが悪化して勉強への焦りから鬱病までもを患ってしまいます。
数日後、病気を知った母から手紙が送られてきて、1880年7月に盛岡へと帰るが、母は三日前に息を引き取りました。
稲造にとってそれはあまりにも大きすぎる悲しみであったため、鬱病がさらに悪化してしまいました。
その後、母の死を知った内村鑑三からの激励の手紙によって立ち直り、病気の治療のために東京へ出ます。
その後、洗礼を授けたハリスと横浜にて再会し、『サーター・リサータス』(Sartor Resartus)という一冊の本を譲り受ける。この本は稲造の鬱病を完全に克服し、やがては稲造の愛読書となり生涯に幾度となく読み返したようです。
東京帝国大学に入学するも当時の農学校に比べ、東大の研究レベルの低さに失望して退学する。1884年(明治17年)にアメリカに私費留学し、ジョンズ・ホプキンス大学に入学。
日本についての講演をアメリカ国内でした時に、聴衆の一人であったメアリー・エルキントンが稲造を見初めて告白をしました。(後の稲造のアメリカ人妻)
その後、ドイツに留学。
世界的に有名な著作である『武士道』を英文で書き上げて世界に日本人の武士道とは何たるかを広めました。
日清戦争の勝利などで日本および日本人に対する関心が高まっていた時期であり、1900年(明治33年)に『武士道』の初版が刊行されると、やがてドイツ語、フランス語など各国語に訳されベストセラーとなり、セオドア・ルーズベルト大統領らに大きな感銘を与えました。
台湾総督府の民政長官となった同郷の後藤新平より1899年(明治32年)から2年越しの招聘を受け、1901年(明治34年)に農学校を辞職して、台湾総督府の技師に任命されました。
民政局殖産課長、さらに殖産局長心得、臨時台湾糖務局長となり、児玉源太郎総督に「糖業改良意見書」を提出し、台湾における糖業発展の基礎を築くことに貢献しました。
(台湾の糖業に関しては昨年10月の訪台時に高雄の台湾糖業博物館(台湾製糖跡地)に現地踏査しました)
その後、東京植民貿易語学校校長、拓殖大学学監、東京女子大学学長などを歴任。
1920年(大正9年)の国際連盟設立に際して、教育者で『武士道』の著者として国際的に高名な稲造が日本人として事務次長のひとりに選ばれました。
稲造らはらは国際連盟の規約に人種的差別撤廃提案をして過半数の支持を集めるも、議長を務めたアメリカのウィルソン大統領の意向により否決されています。
1921年(大正10年)には国際連盟の総会でエスペラントを作業語にする決議案に賛同。しかし、フランスの反対にあい、結局実現しませんでした。同年、バルト海のオーランド諸島帰属問題の解決に尽力。1926年(大正15年)、7年間務めた事務次長を退任。
日本が国際連盟を脱退した1933年(昭和8年)の秋、カナダのバンフで開かれた太平洋問題調査会会議に、日本代表団団長として出席するためカナダに渡った稲造は会議終了後、当時国際港のあったカナダ西部のビクトリアで倒れて祖国に帰ることなく亡くなりました。
UBC(ブリティッシュコロンビア大学)を訪れた最大の理由が
カナダで亡くなった新渡戸稲造の記念日本庭園があるからです。
大学の敷地内に1960年に出来た庭園です。
新渡戸稲造との関係性もあり
盛岡市とバンクーバー市は姉妹都市提携を結んでいます。

バンクーバーにある新渡戸稲造記念庭園
【海外日本庭園】
今まで世界各地の日本庭園を訪問しましたが、日本庭園は海外で非常に評価が高いです。
バンクーバー市内にあるブリティッシュコロンビア大学内にある日本庭園。カナダで客死した新渡戸稲造を記念して1960年に日本国外で多くの日本庭園を手掛けていた森歓之助が手がけた日本庭園です。
新渡戸記念庭園(Nitobe memorial garden)と名づけられました。
北米には多くの日本庭園がありますが、程度の高さは北米随一と呼ばれている庭園。
2009年7月に天皇皇后両陛下がカナダに行幸啓の際にこの日本庭園も訪れています。
平日でしたが多くの外国人が訪れており、日本庭園の美しさに感動していました。
日本人の自分からみてもやはり日本庭園は非常に美しいと実感できるものです。
今まで海外で訪れた日本庭園は下記。
1.イギリス・ロンドン
2.ドイツ・ミュンヘン
3.モナコ
4.オーストリア・ウィーン
5.フィリピン・マニラ
6.タイ・バンコク
7.ブルガリア・ソフィア

アメリカ・サンフランシスコ・1894年に造られた日本庭園(ゴールデンゲートパーク内)

【1894年のカリフォルニア万博で造園された日本庭園】
サンフランシスコ市内のゴールデンゲートパークには日本庭園があります。
日本庭園は1894年のカリフォルニア万博で造園された日本庭園で、萩原真という日本人が設計したものです。
その後、彼の一家は強制収容されるまで50年近く日本庭園を管理していました。
先の大戦が始まり、日米が戦争状態になると
日本庭園は東洋庭園(オリエンタル庭園)と名称変更され、内部の建物も多く壊されましたが、戦後、1952年のサンフランシスコ平和条約締結後に日本庭園として復活。
庭園内には
五重塔や太鼓橋、茶室などを完備。
日本人の自分からみても程度の高い日本庭園であると思いました。
入園料は9ドル。
数百人のアメリカ人+他の外国人が見学して
日本庭園の美しさに感動していました。
今まで世界各地の日本庭園を訪問しましたが、日本庭園は海外で非常に評価が高いです。
今まで海外で訪れた日本庭園は下記。
1.イギリス・ロンドン
2.ドイツ・ミュンヘン
3.モナコ
4.オーストリア・ウィーン
5.フィリピン・マニラ
6.タイ・バンコク
7.ブルガリア・ソフィア
8.カナダ・バンクーバー
9.台湾・花蓮

【海外柴犬人気】アメリカ・サンフランシスコ・日本街で柴犬散歩するアメリカ人女性!

【海外で人気の日本の柴犬】
I saw a woman taking a walk with a Japanese dog Shiba in Japan town in San francisco.
3年程前スイスのジュネーブを訪問時にレマン湖の畔で日本の柴犬を連れて散歩している女性がいたというのをFBでもアップしましたが(ユーチューブでも動画発信)、日本の柴犬は最近、世界で人気を博してきています。

サンフランシスコの日本街を散策していたら
アングロサクソン系の女性が柴犬を連れて散歩していました。

海外での柴犬人気となった要因は

1.2009年のリチャード・ギアが主演の「ハチ公物語」HACHI 約束の犬 で海外で柴犬ブーム

2.2012年の世界最大級のドッグショーで英国生まれの柴犬が優勝し注目を集めた

3.主人に対しては非常に忠実、賢く勇敢で警戒心も強いため、番犬にも適する。

海外日本関連物に関しては
海外渡航に目処がついた後(今にでも出版できるが)
に書籍として出版しますが、海外の柴犬人気も
入れさせていただきます。

犬を飼った事がない小生ですが
柴犬飼ってみたくなりました。

シンガポール・セントーサ島・シロソ砦(イギリス軍が最後まで抵抗した場所)

【先の大戦関連地】セントーサ島内にあるシロソ砦。
セントーサ島では数多くの日本人観光客を見かけましたが
さすがに先の大戦での日本軍の関連地がある
事をしっている人々は少ないと思います。

昭和16年の真珠湾攻撃とともに
東南アジア各地で日本軍が進軍をしました。
マレー攻略は日本軍が精鋭であったこととイギリス軍が
手薄であったこと、イギリスからの独立を希望する
多くの現地マレー人の協力があったことにより短期間でイギリス軍を駆逐することができました。

日本軍は山下大将(当時は中将)率いる第25軍が活躍(銀輪部隊)し、難攻不落といわれたシンガポールの要塞もわずか10日足らずで
攻略。

シロソ砦は
最後まイギリス軍が
立てこもり反撃していた砦です。

日本軍の艦隊が沖に集結していた姿が
脳裏に浮かびました。

親日国パラオ・日米激戦地ペリリュー島で旧日本軍の戦車 !

第一次世界大戦に連合国として参加した日本は、第一次世界大戦では戦勝国となり、敗戦国となったドイツの植民地であったパラオは、第一次世界大戦の戦後処理をするパリ講和会議によって、パラオはドイツの植民地支配を脱し日本の委任統治領になりました。

30年近く日本の統治下であったパラオですが、ドイツの統治下ではほとんど進んでいなかった学校や病院、道路などのインフラ整備を進めるとともに貨幣経済浸透と日本語教育がおこなわれました。

ペリリュー島は、旧首都がおかれていたコロール島の南西に位置している面積はおおよそ13km2の小さな島です。

昭和19年9月15日米軍によるペリリュー初上陸が行われました。
(海岸からの戦­艦等によるに艦砲射撃後がおこなわれたあとに上陸作戦が開始)。

米軍の計算では数日で陥落させる予定­が、一斉の日本軍の射撃、砲撃にあり反撃をくらい小さな島であるが陥落までに2か月以­上を要しました。

日本軍の死者約11000人、米軍の死傷者約8000人。
アメリカが攻めて来るのを事前に察知し、戦闘にペリリュー島民を巻きこまないように、­島民を本島のほうへ移しました。しかし、そんな中、一部のペリリュー島民はペリリュー­島決死隊を結成し、日本軍と一緒にアメリカと戦いました。

マルタ共和国・日本海軍戦没者慰霊碑(墓地)!昭和天皇が皇太子時代に行啓(御訪問)&文久遣欧使節団

日本海軍・第二特務艦隊戦死者之墓。(日本人墓地・慰霊碑)
第一次世界大戦中に、日本とイギリスは日英同盟を結んでおりまし­た。
第一次世界大戦時に、日本はイギリスの要請を受け、地中海に艦隊を派遣。
ドイツやオーストリアの潜水艦の攻撃をうけたのですが、駆逐艦榊の乗務員計78名が死­傷いたしました。
マルタは、かつてイギリス領でしたが、カルカーラに英国海軍の墓地があり、その中に、­日本海軍戦死者の墓があります。
墓地の奥にあるのであすが、慰霊・合掌させていただきました。

マルタ共和国は、南ヨーロッパの共和制国家。イギリス連邦および欧州連合(EU)の加­­盟国である。公用語はマルタ語と英語、通貨はユーロ、首都はバレッタ。地中海に位置­す­る島国です。
イタリアのシチリア島から船で行くことも出来ます。

イタリア・シチリア島の南に位置する。面積は316km²で、東京23区の面積622­­.99km²の半分の大きさです。
カルタゴ、共和政ローマ時代に既に地中海貿易で繁栄し、その後一時イスラム帝国の支配­­に入ったこともあります。それに抵抗して戦ったマルタ騎士団がこの土地の名前を有名にしまし­た­。
小型犬のマルチーズの発祥の地であり、マルチーズの名はマルタに由来します。

日本との関係
1862年、1858年に英仏など5カ国と個別に締結された修好通商条約の修正を求め­­て派遣された文久遣欧使節団が訪問しています。
1917年6月11日に大破した駆逐艦榊の59人の戦死や傷病による戦死者の「大日本­­帝国第二特務艦隊戦死者之墓」があります。
1921年4月、皇太子時代の昭和天皇が訪問しています。

マルタは地中海の中央部、シチリア島の南約93kmに位置する。主要な島はマルタ島と­­ゴゾ島、コミノ島の三つである。海岸線が変化に富むため良港が多い。地形は低い丘陵­や­台地からなり、最高地点はマルタ島内の標高253mの丘陵です。
気候は地中海性気候のため、冬は温暖で雨が多く、夏は暑く乾燥しています。

台湾・嘉義市・嘉義神社!(日本統治時代建立・映画KANOの地)

日本統治時代、明治44年(1911年)に開園した公園です。公園内にはかつての嘉義神社(現在は忠烈祠)の名残が残っており、社務所はそのままの残っています。社務所内部は資料館になっており、貴重な資料が展示されています。

公園内は広く、見どころも多いですが日本的な香りのするものが多く残されているので
日本統治時代の匂いをかんじとってみるとよいでしょう。

善化駅(ぜんかえき)は、台湾台南市善化区にある台湾鉄路管理局縦貫線の駅。かつては台湾糖業鉄道玉善線、善化線が接続していました。
台南市のほぼ中央に位置するので、バス連絡で佳里、麻豆、玉井、烏山頭ダムなどへの要路を占めて居ます。