国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明

世界各国、日本各地を周り、多くの場所を写真、動画撮影等で取材

日本・中国地方

広島県‐ウサギの島-大久野島(竹原市)毒ガス製造の施設痕跡『発電所』『長浦毒ガス貯蔵庫』

広島県竹原市。瀬戸内海に浮かぶ小さな大久野島。ウサギの島として国内だけではなく、海外の観光客からも人気の観光地となっています。そんなウサギの島は毒ガスの島としても有名。
昭和4年~終戦まで毒ガス製造がおこなわれていた島。戦後は休暇村が出来、観光地化。

今回は休暇村に宿泊し、自転車を借りて島内の毒ガス施設の痕跡を撮影。

まず最初に
毒ガス施設の痕跡の1つ『長浦毒ガス貯蔵庫跡』。
旧日本陸軍は、昭和4年から終戦までの間、この島で毒ガスの製造をおこなっていました。主な製品は、びらん性ガスと呼ばれるイベリットとルイサイトで皮膚をただれさせる性質を持ち、15年間の総生産量は6616トンと言われています。
戦後は進駐軍の指示のもと日本人作業者により、昭和21年から1年間かけて、毒ガス工場や製品を薬品消毒、沖に沈めたり、火炎放射器で焼却処分。

2番目に訪れたのは北部砲台跡
大久野島には、明治時代に芸予要塞の北部、中部、南部砲台が築かれ今も痕跡が残っています。
芸予要塞は日清戦争後に瀬戸内海防備の重要性から、大久野島と愛媛県側の小島に築かれた大砲群で明治33年6月築かれたもの。

3番目に訪れたのは発電所跡
ウサギの島、毒ガスの島で知られる大久野島にある毒ガス施設の痕跡の1つ『発電所跡』。
昭和4年から毒ガスが製造開始-工場の稼働にあわせて建設され発電所。初天書は重油を炊いてタービンを回して発電したディーゼル発電所。
昭和4年稼働当初は240V発電機3台、昭和8年には3300V発電機3台、さらに昭和9年には2台を増設し、計8基態勢で工場を支えた。
建物は当時のままの状態で残されており、見ごたえがあります。
倒壊の恐れがあるので内部に一般人は入る事が出来ません。島のフェリー乗り場から近いので、フェリー乗り場から歩いて行ける距離にあります。
旧日本陸軍は、昭和4年から終戦までの間、この島で毒ガスの製造をおこなっていました。主な製品は、びらん性ガスと呼ばれるイベリットとルイサイトで皮膚をただれさせる性質を持ち、15年間の総生産量は6616トンと言われています。
戦後は進駐軍の指示のもと日本人作業者により、昭和21年から1年間かけて、毒ガス工場や製品を薬品消毒、沖に沈めたり、火炎放射器で焼却処分。

岡山銘菓!大手まんじゅう!

3月に岡山の学生さん〔4月〜新社会人〕とタイのバンコクの宿で出会いましたが、バンコクで彼が忘れた忘れ物を宅急便で送りましたが、お礼に岡山の銘菓である大手まんぢゅうを送ってもらいました。

岡山の銘菓は吉備団子が対外的に有名ですが、県内の人は大手まんぢゅうも人気のようです。

天保8年〔1837年〕に伊部屋さんが発売したのが始まりで、時の池田家の藩主〔岡山藩〕に気に入られ、大手門近くに当時のお店はあったので大手まんぢゅうと名付けられました。

味も美味しいので岡山を訪問した際のお土産としてお薦めします。

広島県大久野島・毒ガス&ウサギ島へ潜入!

広島県竹原市にある大久野島を訪問。ここはかつて「地図から消された島」や「毒ガス島」などと呼ばれておりました。
第一次世界大戦以降の化学兵器、毒ガス製造をしており、その跡地となっております。
また近年では多数のウサギが生息することでも知られ、ウサギ島とも呼ばれております。
700匹ほどのウサギがおり、ウサギ好きにはたまらないと思います。
島内には国民宿舎があり宿泊もできます★
島へは竹原市の忠海港よりフェリ、船で10分少々で到着します。1時間に1本程のフェリー、船が就航しております。

静岡県・西伊豆・富士山と夕日が堪能できる絶景地点

静岡県伊豆半島の富士山と夕日が堪能できる西伊豆の各所をご案内します★
土肥から黄金埼、さらに南の西伊豆町や松崎町も訪問、西伊豆の絶景地点

ちなみに、黄金崎は、静岡県賀茂郡西伊豆町にある岬である。駿河湾に面し、夕日で黄金­色に染まる­­美しい崖で知られる。この崖の地層は海底火山の噴出物であり、後に温泉­水や地熱の作­用­によって変質・変色したもの。伊豆半島の西岸に位置する黄金崎は西­伊豆を代表する­夕日­スポットとなっている。
1988年(昭和63年)3月18日に、静岡県から『黄­金崎の­プロピライト』の名­称で天然記念物に指定された。岬全体が西伊豆町黄金崎公園­となって­おり、遊歩道、­芝生広場、展望台、三島由紀夫文学碑などが整備されている。­岬の­北側の海岸には黄­金崎海水浴場があり夏季には賑わいを見せる。

西伊豆は公共の交通機関が発達していないので、地点地点を訪れる場合、車で移動が必須­です。東伊豆に比べて訪れる人々は少ないですが、そのぶん落ち着いています。

島根県・宍道湖!

平成25年(2013年)10月に遷宮60年に合わせて、山陰地方を訪問しました。

出雲大社だけでなく、鳥取県米子市、境港市、島根県の松江市、宍道町を訪問しました。

今回のお題は、その中で訪れた宍道湖に関してです。

アキーラさんお薦め!島根県・宍道湖!

SHINJI8
宍道湖は島根県松江市、出雲市にまたがる湖であります。

日本百景。外海からは境水道、中海、大橋川を介して接続されております、海水濃度は低いですが、それでも淡水湖ではなく汽水湖となっております。

SHINJIKO3

面積は日本国内で7番目であり大きな湖でございます。

形状は東西に長い長方形。東西約17km、南北約6km、周囲長47km。湖の面積の約5割が水深5m以上であります。

SHINJIKO2

底質は沿岸部の100~200mが砂や砂質泥、それ以外は大部分が泥であります。透明度は1.0mと悪く富栄養化が進んおります。

湖内に位置する島は、嫁ヶ島という島だけです。

SHINJIKO4

松江市街方面

SHINJIKO5

松江の温泉街

SHINJIKO3

宍道湖といえばシジミが有名です。宍道湖は湖内の漁獲量の約9割を占めるシジミ漁で有名である。

松江城より

SHINJIKO7

シジミ漁!?

SHINJIKO6

夜の鳥居はライトアップされる

SHINJIKO1

シジミの種類はヤマトシジミ。全国のシジミ漁獲量1万9295トン中、約39%の7500トンが宍道湖による(農林水産省 漁業・養殖業生産統計年報 平成12年度)。

このほか、汽水湖のために魚種も豊富であり、淡水海水両方の魚が生息しております。(汽水域を好むスズキ等)

素晴らしい夕日
SHINJIKO9 SHINJIKO8

山陰本線松江駅から宍道湖まで徒歩10分。

主な宿泊施設は、松江しんじ湖温泉、玉造温泉等で、温泉も楽しめます。

 

島根県・松江城(現存天守12城の一つ)

  2013年(平成25年)10月11日~14日に山陰地方(島根・鳥取県)を旅行しました。

60年に1回おこなわれるという遷宮年である出雲大社への参拝が最大の目的であるが、他にも多くの場所を訪問しました。

鳥取県、島根県共に訪れ、鳥取では米子市、出雲市の出雲大社、境港、中海等を訪問。島根県では、宍道湖、松江市を訪問しました。

そのうちの一つが松江城です!

今回のテーマは

アキーラさんお薦め!島根県・松江城(現存天守12城の一つ)

松江城は、堀尾氏が建て、後に京極、譜代の松平となり松平の時代には10代以上続きました。

江戸時代はじめに建てられ、明治維新後に取り壊される予定であったが、松江藩士や地元豪農の嘆願てわ天守閣は存続しました。

 

天守閣をのぞむ

天守閣最上部からの松江市景色
日本国内に12ある現存天守の一つ。国の重要文化財。戦前までは、国宝だったのだが、現在、国宝に戻るように活動がおこなわれている。

内部に入ると江戸時代の面影が脳裏をかすりました。

内部

小泉八雲もこの地に住み、小泉八雲が住んだ家を訪問する事が出来ますし、武家屋敷跡もあり、風情が漂っています。

400年前に建てられ、現存しているというのは非常に重要です。再建されたものと比べて感動感が違います。

 

お茶と和菓子を楽しむ
石垣も立派









国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明のホームページは下記をクリック
ホームページ

お薦め!鳥取県・境港のがんちゃ屋のがんちゃ屋定食!

2013年(平成25年)10月11日~14日に山陰地方(島根・鳥取県)を旅行した。60年に1回おこなわれるという遷宮年である出雲大社への参拝が最大の目的であるが、他にも多くの場所を訪問しました。

そのうちの一つが鳥取県境港です。がんちゃ屋という料理屋でがんちゃ屋定食を堪能!海鮮三昧!見慣れない魚たちを堪能しました。

今回のテーマは

アキーラさんお薦め!鳥取県・境港のがんちゃ屋のがんちゃ屋定食!

3泊4日の日程で訪問した山陰地方。米子、松江、出雲大社、宍道湖等多くの場所を訪れたのもあり、境港を訪れたのは最終日の夜6時30分頃です。

本当は、昼間に行き、げげげの鬼太郎ロード散策、中海と外海が繋がるところを見てみたかったのですが、都合により夜になってしまいました。

それでも訪れた理由は、境港でとれる海の幸を堪能したかったからです。

境港は全国的にも有名な漁師の町で、漁獲量も多い事としても有名です。

ガイドブックにのっていた店が3軒ともしまっており、境港の店を散策していて見つけたのが

このがんちゃ屋です。

看板が目立ち、入りたい衝動にかられました。看板効果です。

お店を開く場合、やはり看板、外観は重要だと思います。(何も知らない観光客が訪れる場合は特に)

メニューをみてみました

どうせなので、お薦めのがんちゃ屋定食を注文しました。

価格は2100円です。

出てきてびっくりしました2100円でこんなにあるのかと。

しかも見た事ない魚が!

奥にある煮付けはホウボウです。 聞いたことありますが、食すのは初めてです。

味も量も雰囲気も満足出来るお店でした。

お薦め致します。

境港市駅から徒歩15分ほど、相生町に新鮮な魚介類が楽しめる店です。

お店の詳細は下記です。

住所:鳥取県境港市相生町16

電話番号:

050-5869-8636 (予約専用番号)

0859-21-8938 (お問い合わせ専用番号)

営業時間:

[昼] 11:00~14:00 [夜] 18:00~22:00(L.O.21:30)

日曜営業 水曜休み

動画・がんちゃ屋定食
動画・外観

60席 (1階はテーブル席36席(6人×4卓、4人×3卓)、2階は個室(宴会))
個室 10~20人可、20~30人可
貸切 (20人~50人可)
禁煙・喫煙 全面喫煙可
駐車場

山陰には温泉がいくつもあります。宿をお探しであればじゃらんからの予約をお勧めします。



温泉最高


他に、旅行会社各社でも扱っております。
旅行会社最大手のJTBからは宿の予約が出来、お薦めです。