国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明

世界各国、日本各地を周り、多くの場所を写真、動画撮影等で取材

ブータン

ブータンで走る日産の電気自動車リーフのタクシー【ブータンで人気&信頼度の高い日本車】

I was very surprised that I found a Nissan electric car Leaf taxi in Bhutan.
【ブータンで人気&信頼度の高い日本車】
世界各地各国を回っていると日本車が多く流通しているのが分かりますが、アジアやアメリカ大陸、オセアニア、アフリカ諸国では非常に多いです。

この国での日本車市場流通状況は目視調査では6割程。韓国車が2割5分、1割程がインド車、その他欧米の車があります。

インドと同じくブータンでもスズキ車(インドのマルチスズキ)が一番多いです。インドから持ってきている。

びっくりしたのは日産のリーフのタクシーがあったこと。(ほとんどがスズキのワゴンRか韓国車だが)
他国いや日本でもリーフのタクシーを見たことありません。

自分のエルグランドを日産のディーラーに車検に出した時に
リーフを借りて運転した事がありますが、意外にも加速力がありびっくりしたものです。

ブータンの人々は環境に関心を持っている人々が非常に多く、電気自動車にみられるエコカーに興味を示している人々が多いです。(料金が高くなかなか手が出せないのが実情ですが)

ちなみにタクシーはメータータクシーではありません。
でも公定料金があり、それらをほとんどの運転手が守ります。
発展途上国にありがちなボッタクリはこの国ではほぼ皆無といってもよいでしょう。
16999127_1337810542908821_6486648236334091168_n

【ブータンの対外関係は?】日本、インド、中国とは?

17021858_1337754916247717_9046760086296934693_n

【ブータンの対外関係は?】
ブータンは人口70万人、面積は九州より少し小さい国です。人口70万人といえば日本の地方の政令指定都市(熊本市、静岡市、相模原市、岡山市等)と同じくらいの人口です。

軍隊は志願制の陸軍で、総兵力は約1万人(ブータン王国軍約7,000人、ブータン国王親衛隊約2,000人、警察官約1,000人)。軍事費がGDPに占める割合は約2パーセント程度で、約1,700万ドル。

内陸国ゆえに海軍はなく、空軍もないのが実情。

小国ゆえに隣国のインドに安全保障をゆだねているのが実情。

ちなみにブータンは、非同盟中立政策をとり、
国際連合安全保障理事会常任理事国の
いずれとも外交関係を持っていないです。

現在、52か国、EUとの外交関係を結んでいます。
SAARC(南アジア地域協力連合)の加盟国で、
1971年には国連加盟。

※隣国インドとの関係は※
隣国インドとは深い関係ですが、
ブータンとインドは相互の国民が、
お互いの国を観光するときにビサ等必要なく、
身分証明書のみで大丈夫です。
また、ブータン国民がインド国内で
就労する際に法的規制はないです。

ブータン国内には数多くのインド人労働者
がいます。

※隣国中国との関係は※
中国とは国交を結んでいないブータン。

図で見ていただけると(ガイドさんからいただいたもの)
ブータン北部とブータン西部の点線の部分が中国共産党により
中国領と主張されている。
国土面積は、従来約46,500km2であったが、2006年に発表した新国境線では、約38,400km2にまで減少。

これに対してブータン政府は中国共産党政府に対して
抗議をおこなっているものの交渉は難航。

そもそもチベットは戦後に中国共産党が無理やり侵入し奪った
のですが。

政府は大国である中国と国交は結んでいないものの
争いをさける努力をしているのが実情。

国民の中国に対しての感情はこういった
問題もあり悪いです。

インドも中国と領土問題を抱えており、同じ立場ですので
ブータンの強い見方です。

※日本はどうなのか※

これは前述したとおり、ブータン人の対日感情は非常に良く
両国間で非常に良い関係が築けています。
ブータンの最大の援助国(資金、技術双方)は日本。

国民の対日感情が良い理由は下記。

1.ブータンの農業の父、ダショーと呼ばれた日本人・西岡京治氏(ブータン在住28年)のブータンの農業改革への多大な貢献
→これが一番大きいように思われます。

2.日本のODA援助、JICAや青年海外協力隊のブータンへの援助協力、技術協力
→日本はブータンにとって最大のODA援助国(無償援助と有償援助)でインフラの整備(道路やダム、橋、建物、下水等)や技術供与、教育支援、農業、農村開発等
→こういった日本の貢献を国民の多くが知らされている。

3.日本の皇室とブータン王室は緊密な関係
→平成23年(2011年)11月に国王夫妻が来日、それより以前、昭和天皇崩御の際に、大喪の礼参列のため、民族衣装「ゴ」の礼服姿で数人の供を連れて来日、ブータンも1ヶ月間喪に服しました。

日本からは、昭和62年に現皇太子殿下、平成10年に秋篠宮殿下が行啓。

4.日本製品がブータンで流通
→自動車、家電製品、農業機械等の日本製品がブータンで流通。日本製品の技術に対しての信頼も高い。

ブータンの農業の父である西岡京治氏に関しては後ほど言及させていただきます。

※ブータン南部諸問題※
ブータン南部にはネパール系の住民が多く住んでいます。1980年代後半から1990年代にかけて民族国家としてのアイデンティティを確立しようとする政府とネパール系住民との対立が深まり、約85000人が難民として国外脱出(主にネパールに)

他にインド北部のアッサム地方の過激派の反インド政府ゲリラ。
ブータン南部に彼らが侵入したのですが、反ブータンではなかったのでブータン政府は当初黙認していました。
しかし、ゲリラが基地を国内に建設したのに
政府はゲリラ基地を一掃する事を決定し、
2003年12月に全面的に戦闘に陥り、ゲリラを一掃しました。

【幸福度の高い国ブータンと言われているが、実際は?薬物汚染が広まり、失業者や犯罪率が増大?】

【幸福度の高い国ブータンと言われているが、実際は?薬物汚染が広まり、失業者や犯罪率が増大?】

AFPがブータンでの薬物汚染や失業率に関して現地レポしていましたが、それを見た方々の中にか欧米的な押しつけがましい目線と言っていた方がいましたが、果たしてどうなのでしょうか。

資本主義経済、貨幣経済が浸透してきている昨今のブータンにおいて状況は20年前と比べて大きく変わってきているのが実情です。
25年くらいまえの1人当たりの年間GDPは280ドルだった時代(つまり、国民は1日1ドル以下で生活していた)
今では10倍の2665ドル。それでも一人当たりのGDPは低いのが実情です。

ブータン国王が平成23年に訪日した際に、語った国民総幸福量(いわゆる幸せの指標、GNH。
これに関しては後術します。

若者は他の国々と同じように都市を好む傾向にあります。
そしてそういった若者達が農村を離れ離農、都市部へ職をもとめて流入。(1980年代、1990年代は逆に農業に従事する人々が増えていたのですが)
しかし、工業の発展していないブータンではなかなか産業が発展していないのが実情。なかなか職を得れなかったり、失職(失業)する人々も多いのが実情。(首都のティンプー市街地を散策時に目がイッテイル(キマッテる)若者達を見かけました=顔でヤクをやっているかどうか分かる。

そういった中、若者を中心に薬物(大麻、合成麻薬MDMA等)が出回り薬物中毒者を生み出しているのは事実です。また酒におぼれるアルコール依存症の人々も増えているのが実情。
調査の中では都市部にいる若者の2パーセント程が薬に手をだしているとのこと。ほとんどは隣国のインドから入ってきています。

すりや置き引きなどの窃盗も増えているのは真実です。

これらは、20年程前までは考えられなかったことです。

1999年(平成11年)まで外国の文化に洗脳されないようにテレビやインターネットを禁止していたブータン。解禁後に、若者を中心に欧米化も進んでいるのは実情。SNSも流行り様々な情報を得れるようになりましたが、20年前までは考えられなかった事が起きているのは事実です。

17022336_1337732266249982_6053207454465925130_n

ブータン滞在最後の晩餐(パロ市街地のレストラン)

This was the last dinner I stay in Bhutan at this time. I visited the local restaurant in Paro and ate Bhutanese food.

今回のブータン滞在最後の晩餐。パロ市内のローカルレストランで(モモを食べたレストラン)本当は、ホテルでの夕食だったのですが、ホテルの夕食が洋食なのでガイドさんがブータン料理を食べさせたいということでブータン料理を堪能。
手前が豚肉と大根を煮込んだもの(唐辛子で味付けして辛い)

真ん中が牛肉料理。美味でした。

17021422_1337206439635898_8804520265452181626_n

ブータン・パロ!農業の父、ダショーとして尊敬されている日本人・西岡京治氏のお墓

【ブータンの農業の父・ダショーと呼ばれる日本人・西岡京治氏】
ブータンが親日国というのは事実ですが、その最大の要因はブータンの農業の父・ダショーと呼ばれる日本人・西岡京治氏の功績だと現地踏査の結果わかりました。

西岡氏は日本統治時代の昭和8年(1933年)に朝鮮の京城(現在のソウル)で解剖学者の西岡辰蔵・利恵夫妻の長男として生まれました。

大阪府立大学、大学院卒業後、高校の教師として勤めた後に、昭和39年(1964年)に海外技術協力事業団(現・国際協力機構)のコロンボ・プランの農業指導者として夫人とともに赴任。

ブータンに赴任当初は、インド人が大半を占める農業局から冷遇を受け、試験農場すらまともに用意されませんでした。

切磋琢磨しながらも、日本から導入した野菜の栽培および品種改良、荒地の開墾など、ブータンの農業振興に尽力しました。
西岡氏の誠実な人柄と常にブータン人の立場でものを考えは、ブータン人の支持者を増やし、3代国王にも認められ、ボンデにデモンストレーション農場を造ることができました。

西岡氏の振興策は援助側の一方的な施策の押し付けではなく現地の実状に即した漸進的なものでした。

当初2年の赴任の予定がブータン側の要望で平成4年(1992年)に59歳で氏が敗血症で亡くなるまで28年間に引き延ばされてました。(人生の半分近くはブータンに居住)

昭和55年(1980年)に西岡氏は4代国王より最高の爵位である「ダショー」を授かり、同国において唯一にして史上初の外国人受爵者となりました。

西岡氏が亡くなられた平成4年(1992年)3月26日にブータン王室およびブータン政府によって西岡京治の国葬が執り行われ、遺体は夫人の意向に従ってパロ盆地が見渡せる丘に埋葬されました。

平成22年(2010年)に在留邦人有志により、再整備がおこなわれました。

仏塔にて合掌させていただきました。

一個人ででここまで国を動かすのはすごいことです。

西岡氏に関しては、若い世代や僻地に住み、教育を受けてない人々以外には絶対的な知名度ど人気を誇っており、ブータンの人々から「ダショー・ニシオカ、ニシオカさん」と呼ばれています。

28年間にわたって日本から導入した野菜や米の栽培および品種改良、荒地の開墾など、ブータンの農業振興に尽力しました。

日本から持ち込んだものとして
ビニールハウス、有刺鉄線などもあります。
ブータンの農業発展に多大な貢献をした西岡氏は今もなお、ブータンの人々の中で語られています。

16864931_1337172676305941_8765196011608060431_n

16999249_1337172182972657_3906372532676377052_n

17021759_1337172292972646_1253911913694683500_n

17098376_1337724346250774_5128526015691652314_n

17103587_1337239432965932_1511108768606491992_n

ブータンは親日国なのか?

【ブータンは親日国なのか?】
ブータンが親日国というのはネット等で出回っているので多くの方々が周知なのですが、そもそも何故親日なのか?はっきりとした理由がわからない方々は多いと思います。

ネットで出ている情報にはどこから仕入れてきた情報なのか分かりませんがガセネタも多くあるのは事実(左右関係なく)。それにおどらされている日本人も多くいるのが実情。(日本だけにいたのでは真実は見えてきませんよ)

私は直接海外に渡航して調査をして証拠撮りもしています。
長期留学により英語を習得、世界各地を周り(渡航歴64か国、海外4か国居住経験もある。調査渡航も含めれば海外7年在住)、世界100カ国以上数十万人の外国人との直接交流、聞き取りにより真実が見えてきます。

近い将来、世界の親日国と題して、自己で撮影した写真と聞き取り調査した情報をもとに本を出します。

ブータンは、しばらく滞在して多くのブータン人と接して、聞き取り調査もし、やはり親日国です。

それでは何がブータンを親日国にさせたのか。
要因は下記です。

1.ブータンの農業の父、ダショーと呼ばれた日本人・西岡京治氏(ブータン在住28年)のブータンの農業改革への多大な貢献
→これが一番大きいように思われます。

2.日本のODA援助、JICAや青年海外協力隊のブータンへの援助協力、技術協力
→日本はブータンにとって最大のODA援助国(無償援助と有償援助)でインフラの整備(道路やダム、橋、建物、下水等)や技術供与、教育支援、農業、農村開発等
→こういった日本の貢献を国民の多くが知らされている。

3.日本の皇室とブータン王室は緊密な関係
→平成23年(2011年)11月に国王夫妻が来日、それより以前、昭和天皇崩御の際に、大喪の礼参列のため、民族衣装「ゴ」の礼服姿で数人の供を連れて来日、ブータンも1ヶ月間喪に服しました。

日本からは、昭和62年に現皇太子殿下、平成10年に秋篠宮殿下が行啓。

4.日本製品がブータンで流通
→自動車、家電製品、農業機械等の日本製品がブータンで流通。日本製品の技術に対しての信頼も高い。

ブータンの農業の父である西岡京治氏に関しては後ほど言及させていただきます。

17103639_1337111092978766_3037921987636985562_n

ブータン人ガイドと運転手との食事

今回、お世話になったガイドさんと運転手とともに記念撮影。(ブータンでは外国人観光客はガイドをつけなければならない)
自分もブータン人のように褐色の肌になり、ブータン人にブータン人と間違えられるほどになりました。

日本語ガイドがとれず英語ガイドでしたが英語は問題ない自分ですので支障はありませんでした。(そもそも、今まで海外で英語ガイドや運転手つけたり英語ツアーに多く参加=パラオ、アイルランド、オーストラリア、ベトナム、インド、バングラデシュ、スリランカ、フィリピン等)

ブータン人に関して思うのは正直な人々が多いということ。これは日本人に近いと思っています。(日本でも平気で嘘ついたり、騙したりする人々はいますが)

17021378_1336906862999189_6242272214229619631_n

タクツァン僧院近くのカフェでの昼食

I ate lunch at cafeteria at the half point to taktsang with my guide.The food here is really delicious.
タクツァン僧院から戻る道中2800メートル地点のカフェにてブータン人ガイドと昼食。美味でした。特に大根とジャガイモが。

下りは楽ですね。でも太ももや膝への負担は登りよりも大きいですが。

16996398_1336536969702845_4095309148313253970_n

16997698_1336537019702840_6041847790228687184_n

17021954_1336536809702861_5457323866736897736_n

ブータンの名所タクツァン僧院

ブータンに来たら必ず訪れるべき名所タクサン寺院へ!息切れや動悸がすごいな。やはり高山病の症状が出ています。心臓がバクバク。坂道を登る時は、低地でも心拍数があがりますが、高所はさらに。
適宜休憩をいれながら2550メートルから3050メートル地点に。

16938630_1336119513077924_7712810219822436274_n

16998152_1336328446390364_1392996296133292803_n

急勾配なので迂回していかねばですので時間がかかります。
途中、中間地点2800メートル付近の山小屋(カフェ)で紅茶とビスケット。しばし休憩をいれます。
16681828_1336134616409747_4223848967076766325_n

こんな高所に犬が。
ビスケットを欲しがっている。この顔で見つめられてはあげざるを得ませんW
生き物を大切にする敬虔な仏教国であるブータン(タイもですが)。
慈悲の心を持たねばです。
16998929_1336137406409468_5194880709689090051_n

猫も
16864785_1336142109742331_7593849027306753329_n

霧がかってタクサン寺院が麓から見えませんでしたが、中間地点から見えました。これから700段の階段が待っています。
17021489_1336326879723854_123262868898127319_n

やっとタクサン僧院より高い場所に。3100mくらいの地点からの撮影。残念ながら曇っています。晴れていればもう少し綺麗な写真が撮れるのですが。
これから約700段の階段を昇り降りしなければです。

17022176_1336358153054060_3877306946673178176_n

ここから700段の階段を昇り降り。まずは降ります。断崖絶壁。ここからの景色も素晴らしいです。登ってきた甲斐があります。往復で700×2=1400段近く。明日は確実に足が筋肉痛だな。息があがっているが、休憩を適宜いれていますので問題ありません。

16999233_1336362369720305_3211580614815219745_n

内部は撮影禁止なので建物外観の写真。

8世紀にチベットからブータンにやってきてチベット仏教を伝えたパドマサンバヴァ。
彼は、この地に虎の背中に乗ってやってきたという言い伝えが残っています。

タクツァンというのは、虎の巣という意味です。パドマサンバヴァは、パロ地方の人々に仏教を広めました。

タクツァンには全部で13の僧院があると言われてますが、そのうちの一つが写真の建物です。僧院は断崖絶壁に張りつくような形で17世紀終わりに建てられましたが、1998年に不審火もしくは電気系統のショートによる火災で全焼し、その後2004年に再建されたものです。

タクツァン僧院はパロの郊外にありますが、前述したように2550メートルの駐車場まで車で行き、そこからは徒歩しか交通手段はありません。(お金を払い途中まで乗馬も出来る)

17098313_1336526136370595_6294172103768340057_n

インド・パロ・ライトアップされた城

Zon(castle) in Paro city is illuminated during the night. I could enjoy the night view from the hotel I stay in Paro Bhutan.パロの夜景。4万人の小さな都市で自然が素敵なとこですので、100万ドルの夜景都市のような夜景は楽しめませんが、パロ・ゾン(城)が夜になるとライトアップされて綺麗です。
ホテルの庭からの撮影。ひときわ輝いています。

機材はNIKON D610
300mm ISO1600
16999002_1335495126473696_7923318328742551633_n