大東亜戦争の真実・タイ北部慰霊の旅
タイ人に手厚くもてなされた日本兵
クンユアム・タイ日友好記念館訪問&パーイ日本軍敷設橋
【はじめに】
二年四か月ぶりに東南アジアの雄で親日国として知られるタイを再訪いたしました。タイは、かつて仕事で駐在経験がある国で、多くの場所を訪問いたしましたが、今回は、タイ北部での大東亜戦争での日本軍の関わりが深い事に着目し、今回は、それらに対しての調査と慰霊の旅を敢行。
【かつて日本軍が駐留したメーホンソーン県】
かつて日本軍の第十五軍が駐留したメーホーソーン県。ビルマ方面への拠点となった場所です。タイは緩衝国の意味合いもあり、欧米列強の植民地にならず、アジアでは日本と同じく独立国でありました。同じ枢軸国側として参戦。日本はタイから土地使用、食料や水分補給等の助力を受け、現地ビルマからの内からの協力もあり、昭和十七年五月末にはビルマ全土を占領し、連合国軍を駆逐しました。
しかし、インパール作戦が失敗に終わり、戦況悪化。戦争末期もしくは戦後に、敗残兵としてビルマ戦線から逃れてきた日本兵の方々がタイとビルマ国境地帯でコレラ等の病気や飢えで亡くなりました。そのため、メーホンソーン県には数多くのビルマ戦線日本兵(将兵)慰霊の碑があります。そのうちの一つが左の写真です。メーホーソーン市街地外れにあるお寺ワット・プラノーンにあるビルマ戦線将兵鎮魂之碑です。
【日本軍が敷設したパーイの橋&中国国民党残党勢力の村】
メーホンソーン県にパーイという小さい町があります。チェンマイとメーホンソーンの中間に位置し、バスの休憩地点として栄えた町でもあります。周辺には中国国民党の残党勢力の村、リス族やラフ族の村もあります。写真は、パーイの中心街から4キロ程の距離にある中国国民党(KNT)の残党勢力の村。
村の中には商店や飲食店があります。戦後、中国共産党と国民党は争い、中共が勝利し実権を握りました。その結果、蒋介石率いる部隊は台湾に逃れ、南西部にいた部隊はビルマに逃れました。
しかし、中国共産党とつながりを深めたビルマ政府軍に追いやられ、中国国民党の残党勢力はタイ北部に逃れました。彼らは、武装したまま、居座り集落を形成。麻薬売買(ゴールデントライアングルは有名)等で生計をたてておりました。
中国共産党の残党勢力(KMT)は、武装訓練もおこない武装したまま数十年がたちました。いつ大陸に攻めこんでもよいように機会を伺っていたようですが、一九八七年にタイ政府との交渉で、武装解除、タイ国籍取得。いまではほのぼのと暮らしております。隣には山岳少数民族リス族の村があったのでそちらも立ち寄りました。
大東亜戦争中に、ビルマ攻略を容易にするために、日本軍はビルマとの国境付近の川に多くの橋を敷設しました。映画、戦場にかける橋で知られているカンチャナブリにある橋は有名ですが、他にもタイ国内には日本軍敷設の橋があります。
このパーイのパーイ川にかかる橋は、大戦中に、日本軍が敷設。現地タイ人が象などを使い橋敷設に協力。大戦末期にインパール作戦で敗走した日本兵たちが逃れてきました。その際に、敵の進軍を阻むために日本軍はこの橋を燃やして壊しました。
※下記写真は、パーイの人々と日本兵が一緒に写る写真。※
しかし、橋はパーイの人々にとって便利なものでした。橋がなくなった後に、現地の人々は、再び川を小船で渡らなければならなくなりました。(日本軍による橋の建設は、現地の人々にとっても非常に有意義なものであったのです。)多くの現地人により橋の再建がのぞまれ、戦後、他から橋を移築する形で再建。
しかし、1970年代に大きな洪水に見舞われ、橋が崩壊。その後、再建。
この橋は、タイ人に大人気の映画クーカムの撮影地となった場所でもあり、ここを訪れるほとんどのタイ人はしっております。このクーカムという映画は、大東亜戦争でタイに駐留した日本兵。礼儀正しく、武士道精神をもった日本兵たちが描かれ、日本兵と現地タイ人女性との恋の映画です。
パーイはのどかな風景が広がっております。かつて、日本兵の方々もタイのこののどかな田舎の風景を楽しんだことでしょう。
【クンユアムと日本軍との関係】
クンユアムはタイの北部にあるミャンマー(ビルマ)との国境地帯にある小さな町です。タイ北部のミャンマーとの国境地帯は、大東亜戦争において日本と非常に関わりが深い土地です。かつて日本軍の第十五軍の部隊が駐留もしておりました。
(下記写真は、タイとミャンマーの国境地帯。険しい山々が連なる)
クンユアムは、メーホンソーンの南約六十五キロの場所にあります。かつては、日本軍が駐留し、日本兵が野営もしくは現地のお宅にお世話になるなど、日本兵と現地タイ人の深い交流が結ばれた町です。
インパール作戦の失敗後、多くの日本兵がビルマ戦線で亡くなりましたが、戦争末期から終戦後、多くの日本兵がビルマ国境を通り、同盟国であったタイ国内に敗残兵として入ってきました。そんな中、ビルマからタイへ多くの日本兵が移動してくる中、コレラや飢え、傷病で亡くなる日本兵がかなり多くいました。かつて隊をおいていたクンユアムを目指し、敗残兵と化した日本兵。インパールからの敗走路は、行き倒れた日本兵の遺体が散乱し、白骨街道と呼ばれました。無事に辿りついた日本兵は、クンユアムの人々から治療、看病、食料や衣服提供等、手厚いもてなしをうけました。日本兵の方々もクンユアムの人々であれば助けてくれると思ったのでしょう。敗残兵といえば、極限状態にあり、気が立っており何をしでかすかわからないと恐れられるのが普通でありますが、クンユアムの人々はかつての日本兵との温かい交流を思い出し、温かく日本兵を受け入れたのです。村には当時五十~六十戸の民家と寺がありました。貧しい村ではありましたが、数多くの日本兵が救われ日本に帰国できたのです。
これは、それだけ日本兵の方々が現地タイ人に信頼されていたのもあります。慈悲深い精神をもった人々が多いタイですが、死にそうになり困っている日本兵を見てられなかったのです。多くの日本兵がクンユアムでお世話になったのです。家の大きさによって異なりますが、一軒に大体五人~二十人くらいがお世話になったようです。お礼として日本兵は村の人に何でも出来ること、米の脱穀精米作業とか、農作業のときの赤ちゃんの子守などをしたそうです。義理を重んじる日本人らしい行動です。
その後、日本へ無事に帰国する事ができました。それら、日本兵は、水筒やヘルメット、毛布等を世話になった家庭それぞれに置いていきました。そしてそれら日本兵をお世話した家族はそれら日本兵が残していった物を大切に保管しておりました。建物周りには日泰の国旗が多く掲げられております。
それから五十年程たった一九九五年にクンユアムの警察署長として赴任したチューチャイ・チョムタワット氏が、署長就任後に村の家々を挨拶して回った際、チューチャイさんは古ぼけた水筒や外套、ヘルメットといった品々が各家庭で宝物のように大切に保管されていたのに驚き。かつての日本兵とクンユアムの人々との交流に興味を持ち、私費を投じて、それらを集めて一九九六年に博物館をつくりました。そして八年前にクンユアム市に管理が委託されました。
博物館は二階建てになっており、外には軍用トラックがあり、博物館内部には、銃、軍刀、軍服、認識票、水筒、御守り、注射器、歯ブラシなど当時の日本兵が使っていた武器や日用品されております。さらに当時の写真などをふくめ、1000点にものぼる収蔵品が一堂に集められております。
また一階には現地の少数民族の生活文化を紹介しており、当時の日本兵との暮らしぶりを再現した模型などもあります。
クンユアムでお世話になった日本兵の中には現地タイ人と結婚し、それらの孫や曾孫が現在、日泰の混血としているようです。
タイ日友好記念館内には数多くの写真がありましたが、日本兵と笑顔で写る写真が多く展示されていました。これら写真からいかに日本兵と現地タイ人との仲が良かったのかが分かります。
友好記念館外、敷地内には慰霊碑があります。一人の日本人として慰霊合掌させていただきました。
タイ日友好記念館向かいのお寺にも慰霊碑があります。お寺の関係者により丁重に管理されております。
クンユアムの町を隈なく散策しましたが、当時の日本兵の方々の姿が脳裏をかすりました。道がアスファルトになったり、建物が鉄骨や鉄筋コンクリート化されたり現代化されたクンユアムですが、のんびりとした雰囲気は変わっていないでしょう。クンユアムにあるレストランでタイ料理をいただきましたが、レストランの従業員と仲良く交流いたしました。当時の日本兵もこのように現地タイ人と交流をしていたのでしょう。七十年以上たった今、一人の日本人として、再びタイの友好を深めました。
【タイ北部には数多くの慰霊碑が】
前述通り、ビルマとの国境地帯は敗残兵と化した日本兵の方々が険しい山々を通り、タイへ逃れてきたのですが、その過程で飢えやコレラで多くの日本兵が亡くなりました。なんとか無事にタイの集落に辿りつけた日本兵はタイ人に暖かく迎えられ命拾いをしたわけです。それでも数多くの日本兵が亡くなり、タイ北部にはいたるところに慰霊碑があります。丁重に管理されているものも多いのですが、中には無縁仏と化したものもあります。日本政府もそれら慰霊碑のすべてを把握しきれていないのが実情です。
クンユアムまでは六十五キロ離れたメーホンソーンから二輪を借りて日帰りで往復したのですが、帰りに倉敷有志の会が建てた鎮魂碑を発見いたしました。メーホンソーンとクンユアムのちょうど中間地点にあります。平成十二年に建立されたものです。合掌慰霊。
【さいごに】
今まで、私は、パラオ、ミャンマー、フィリピン、マルタと海外の戦跡地&慰霊の旅をしてきました。各地を訪れて現地にて丁重に管理されているのをみて一人の日本人として感動したものです。
日本は先の大戦で戦争に負けて、連合国GHQにより世界に敷かれた戦勝国史観。もしくは周辺反日諸国により嘘で塗り固められた日本軍。実際は、日本兵は規律正しく、優しく現地の人々から愛されていたのです。この友好記念館がそれを証明してくれています。多くの方々にこの友好記念館を訪問してほしいものです。
※クンユアムまでの行き方
日本からタイまでは日本国内主要空港からバンコクまで直行便が飛んでおります。バンコクから国内線に乗り換えてメーホンソーンへ。メーホンソーンからクンユアムまでは六十五キロの距離。クンユアムには空港がないのでバスもしくはタクシーをチャーターしてメーホンソーンまでいけます。
〚略歴〛
国際ジャーナリスト
大川原 明(おおかわら あきら)
昭和五十四年(一九七九年)九月
静岡県生まれ
専修大学経営学部経営学科卒
大学卒業後、新卒で大手旅行会社入社、退職後、世界各地を調査渡航。
世界六〇か国訪問。今年中に百か国突破予定。
海外在住歴は留学、仕事で長期4か国計6年
世界一周後、日本一周(現在、四一都道府県訪問済み)国内外において、写真と動画双方にて撮影。証拠撮り。
※写真は全て、私自身が、現地調査によって撮影してきたものです。
上記記事に関しての質問や問い合わせ、取材、記事寄稿依頼、講演依頼等ありましたら
下記までご連絡ください。