国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明

世界各国、日本各地を周り、多くの場所を写真、動画撮影等で取材

西欧(西ヨーロッパ)

【Part④】フランス・パリ・ジャパンエキスポ2018!第四弾!

【Part④】フランス・パリ・ジャパンエキスポ2018!第四弾!Japan(Japon) Expo Paris 2018,France

ソニーの4KビデオカメラFDR-AX100で撮影
【日本人気のフランス・パリで毎年開催されるジャパンエキスポ】 6年ぶりに訪れるジャパンエキスポ。今年は7月5日~8日まで4日間開催。

パリのジャパンエキスポは2000年にフランス人により企画開催されたのが始まりです。当初は3000人程の入場者だったものが、現在では24万人が訪れる一大イベントになっています。 日本の伝統文化、武道、食、漫画、アニメ、ゲーム、音楽などの文化をテーマにしたイベントで、数多くの日本通のフラン人が訪問します。 若者はコスプレ衣装に身をつつみ、来場。それぞれの衣装を見せ合っています。

ここ9年、日本政府が連携し、経済産業省、観光庁とともに、この機会を最大限活用し、出店。会場にはその関係者を複数見かけました。 また、地方自治体も昨今の外国人インバウンドを取り入れるために努力しており、和歌山、福井、熊本、岩手、滋賀、東京などの都県、栃木市や埼玉の行田市などの市、西武や小田急などの私鉄や、日本航空なども出店。 個人出店の方々も多く、日本の伝統工芸に勤しんでいる方々や日本の伝統舞踊関係者の方々とお話しが出来ました。

フランス人が伝統舞踊を楽しみ、着物を着たり、将棋や囲碁、折り紙などをする姿は微笑ましいものでした。

オランダ・アムステルダム・ハイネケンエクスプレス(博物館)

オランダ・アムステルダム・ハイネケンエクスプレス(博物館)Heineken express in Amsterdam in Holland

オランダといえばハイネケンビールです。ハイネケンは、1863年にヘラルド・A・ハイネケンによって創立され、現在では世界170か国以上で販売、アンハイザー・ブッシュ・インベブ、SABミラーに次ぐ世界第3位のシェアを占める世界的ビール会社です。オランダも含めて世界100か国に醸造工場を持っています。

アムステルダム市内にはハイネケンエクスプレスと呼ばれる1988年まで工場として稼動していた建物を博物館として一般に開放しています。 ビール好きにはたまらない見学ですが、入場料21ユーロの中にビールの試飲が2杯ついています。想像以上に満足のいく場所。特に最新のCGを使った映像が未来的で素晴らしく感動的です。アムステルダムに来たら是非とも訪れるべき場所です。

ドイツ・フライジング(ミュンヘン隣の町)ドイツ人友人宅再訪!ドイツビール&ソーセージ

【6年ぶりに再会のドイツ人の友人】
One of my German friends live in Freising in Germany,that`s why I visited Freising. We haven`t met each other for 6years.
He served German sausage,Gernam beer and potates for dinner same as last time I visited here.
6年ぶりに再会のドイツ人の友人。ミュンヘンの空港職員です。今まで、留学や海外渡航などで数多くのドイツ人と交流してきました(一緒に住んでいたこともある)。

彼とは、平成24年(2012年)2月にマレーシアのペナン島のバスターミナルで出会いました。当時は直接ウォークインをしていた時で、自分も彼も宿が決まっていないとの事で意気投合し、一緒に宿探し。そして、ペナン島→ランカウイ島→海路越境でタイのランタ島を一緒に10日間程周った中です。

彼の奥さんはタイ人で、タイのピピレー島で27年前に出会ったとのことで、20歳と25歳になる混血の娘さんが2人います。6年前に来たときは、2人は14歳の中学生と19歳の女子大生だったのですが、時の流れは早いものです。

下の娘さんは、豪国のシドニーに留学中。これから向こうの大学に通うようです。上の娘さんとはフェイスブックで友人になっているのですが、たまにメールしています。

前回6年前にも、同じようにフライジングにある彼のアパートの部屋に招待してもらい、同じようにソーセージやビールをご馳走になりましたが、今回も同じくです。
ベランダからのフライジングの景色が素晴らしいです。

6年前訪問時に、彼のタイ人の奥さんとは不仲で、顔も合わせることはなかったのですが、先週、奥さんと離婚したとのことです。離婚してもアパートの隣の隣に住んでいますが。
慰謝料で2000万近くとられたようで、金欠だと嘆いていました。

別れた理由としては彼のケチ(よくいえば節約家)ぶりが最大の理由のようです。確かに一緒にマレーシアやタイを周っている時に、それを感じた自分ですが(自分はわりとお金を使うほう)。

日本人とドイツ人は似通うところがあり、老後のための貯金をしていた倹約家、堅実な彼です。その通り、無駄遣いや老後の貯金は重要なのですが、それがもとで離婚、高い慰謝料をとられるのは勿体無いです(笑)

少し落ち込んでいましたので、慰めましたが、人生色々です。6年も経つと老化はあるもので、皴や白髪が増え、老けたと思いました。老眼も進んだようで(現在57歳の彼)

最近、人生とは何のかと考える事が多いです。明らかに言えることは老化、死に近づいているということです。後悔は今までの人生で多々経験しましたが、死ぬまでに後悔のないような人生にしていきたいものです。

日本にも13年前に来た事があるのですが、東京や富士山、富士五湖、千葉を周ったようです。日本を再訪するように促しましたが、日本に来るときは案内するつもりです。

ドイツの移民状況や最近のアフリカからの難民流入に関して聞きましたが、やはりよく思っていないようです。EU諸国内からならよいとして、中東やアフリカからの難民に対して、ドイツ政府は無料で住居や食料を提供。そして教育をうけさせているようです。

それら難民、移民対策がドイツ人の反感をかい、ネオナチが台頭する1つの理由になっています。

先の大戦では日独伊三国同盟を結び、枢軸国として戦った日本。ドイツも同じく、敗戦し、東西ドイツに分割されましたが、日本と同じように戦後復興を成し遂げ、世界有数の先進国に。

真面目で勤勉という国民性は似通う面があり、連合国として参戦した欧州各国やポーランドなどのドイツに占領された国々ではあまりいえませんが、かつての盟友としての親近感は双方にあります。(そもそも、枢軸国側には日独伊だけでなく数多くの国々がついていた)

【Part2】フランス・パリ・ジャパンエキスポ2018!第二弾!

ソニーの4KビデオカメラFDR-AX100で撮影
【日本人気のフランス・パリで毎年開催されるジャパンエキスポ】 6年ぶりに訪れるジャパンエキスポ。今年は7月5日~8日まで4日間開催。

パリのジャパンエキスポは2000年にフランス人により企画開催されたのが始まりです。当初は3000人程の入場者だったものが、現在では24万人が訪れる一大イベントになっています。 日本の伝統文化、武道、食、漫画、アニメ、ゲーム、音楽などの文化をテーマにしたイベントで、数多くの日本通のフラン人が訪問します。 若者はコスプレ衣装に身をつつみ、来場。それぞれの衣装を見せ合っています。

ここ9年、日本政府が連携し、経済産業省、観光庁とともに、この機会を最大限活用し、出店。会場にはその関係者を複数見かけました。 また、地方自治体も昨今の外国人インバウンドを取り入れるために努力しており、和歌山、福井、熊本、岩手、滋賀、東京などの都県、栃木市や埼玉の行田市などの市、西武や小田急などの私鉄や、日本航空なども出店。 個人出店の方々も多く、日本の伝統工芸に勤しんでいる方々や日本の伝統舞踊関係者の方々とお話しが出来ました。

フランス人が伝統舞踊を楽しみ、着物を着たり、将棋や囲碁、折り紙などをする姿は微笑ましいものでした。

【Part1】フランス・パリ・ジャパンエキスポ2018!第一弾!

【Part1】フランス・パリ・ジャパンエキスポ2018!第一弾!Japan(Japon) Expo Paris 2018,France

ソニーの4KビデオカメラFDR-AX100で撮影
【日本人気のフランス・パリで毎年開催されるジャパンエキスポ】 6年ぶりに訪れるジャパンエキスポ。今年は7月5日~8日まで4日間開催。

パリのジャパンエキスポは2000年にフランス人により企画開催されたのが始まりです。当初は3000人程の入場者だったものが、現在では24万人が訪れる一大イベントになっています。 日本の伝統文化、武道、食、漫画、アニメ、ゲーム、音楽などの文化をテーマにしたイベントで、数多くの日本通のフラン人が訪問します。 若者はコスプレ衣装に身をつつみ、来場。それぞれの衣装を見せ合っています。

ここ9年、日本政府が連携し、経済産業省、観光庁とともに、この機会を最大限活用し、出店。会場にはその関係者を複数見かけました。 また、地方自治体も昨今の外国人インバウンドを取り入れるために努力しており、和歌山、福井、熊本、岩手、滋賀、東京などの都県、栃木市や埼玉の行田市などの市、西武や小田急などの私鉄や、日本航空なども出店。 個人出店の方々も多く、日本の伝統工芸に勤しんでいる方々や日本の伝統舞踊関係者の方々とお話しが出来ました。

フランス人が伝統舞踊を楽しみ、着物を着たり、将棋や囲碁、折り紙などをする姿は微笑ましいものでした。

ドイツ・ミュンヘン・ビアガーデン(英国庭園内)

ドイツ・ミュンヘン・ビアガーデン(英国庭園内)Beer garden in English garden in Munich(München)Germany

4年ぶりに利用するミュンヘンの英国庭園内のビアガーデン。
セルフ式で自分の好きなのをとり、最後に会計して
テーブルにつきます。

今回注文したのは白ビールにミュンヘン名物の白ソーセージ。そして、ジャーマンポテト。欧州人はジャガイモが好きですね。小生もジャガイモは大好物ですが。

費用は全部で13.5ユーロ(日本円で1750円程)
周りのドイツ人が1リットルの大ジョッキでしたが、小生は酒が弱いので500mlに。

フランス・パリ・エッフェル塔とセーヌ川の絶景(夕景&夜景)!

【世界遺産に認定されるエッフェル塔を含んだセーヌ川地域】
Eiffel tower and Seine river in Paris at night
3年10か月ぶり5回目のパリ。久しぶりに見るエッフェル塔。1889年に出来高さ324メートル(先端を合わせて)の塔です。1889年のパリ万博に合わせる為にたったの2年2か月で完成した塔。熟練工を集めたためにそれが可能であったようで、建設に関わった人の死亡者はたったの1名でした。

当初はパリの景観を損ねるということで、芸術家達の反対意見が多くあったものの、今はパリの象徴的な建物の1つとなっています。

キプロス共和国・レフコシア(ニコシア)の海鮮系レストラン!

I ate seafood at Ocean Busket restaurant in Nikosia in Cyprus. It was so delicious and also I could enjoy the local beer(Keo).
昨晩は、ラルナカのレフコシア市内の海鮮系レストランOCEAN BUSKETにて地中海で獲れる海の幸を堪能。レフコシア市内の博物館で日本人女性にお会いしたんですが、一緒に食事しました。
ラルナカでも同じく海鮮系を食べましたが、ここのレストランの料理も非常に美味でした。
ギリシャのサラダも注文し、キプロスのKEOビールを飲みました。
費用は2人で48.5ユーロ(チップいれて6600円程)

【欧州が誇る高速列車】タリス!オランダ・アムステルダム⇒フランス・パリ線!

【欧州の高速列車で最も好きなタリス】
I used the bullet train Thalys from Amsterdam in Holland to Paris in France. The last time I used is in Aug 2012.
5年11か月ぶりに利用する欧州の高速列車の1つであるタリス。タリスは、ヨーロッパのフランス・ベルギー・オランダ・ドイツの4カ国を結ぶ国際高速列車で、フランスのTGVを基本にしており、最高速度は300キロ。

1996年1月より運転を開始し、運営会社はベルギーのブリュッセルに本社がある「タリス・アンテルナシオナル」で、株式保有比率は、フランス国鉄60%・ベルギー国鉄40%。

アムステルダムからの所要時間は3時間10分程。
途中停車駅はオランダのロッテルダム、ベルギーのブリュッセルです。

今回で4回目の利用となるタリスですが、
前回は、5年11か月前に、ベルギーのブリュッセルからフランスのパリの区間を利用。前回3年10か月前にパリを訪問時に日帰りでブリュッセルかアムステルダムを再訪しようとしましたが、タリスの席が一杯でとれず、ルクセンブルグをTGVで再訪。このTGVの同じ車両で小生のチャンネルをご覧いただいていた方と偶然遭遇。

イギリスを離れて以降、シェンゲン協定加盟のEU諸国が続きますが、日本人はシェンゲン協定加盟国内に最大で90日間滞在できます。(オーストリアから入り、オーストリアから入ると半年間という情報もあるが)

学生の時は欧州内の国境超えではまだ国境検査がありましたが、西欧のシェンゲン協定加盟国内では検査はなしです。

先日お伝えしたとおり、全席指定のタリスですが、混雑期でオーバーブック状態で、座席の数以上に予約を入れているために、座席を得ることが出来ませんでしたが、車掌に尋ねて空いているところに座らせてもらいました。

ブリュッセルで指定券を持っている方が来たので、車掌に断りを得て、空いている席に座さらせてもらいました。
ドイツのI高速列車CE乗車時も同じ体験をしました。

基本的な性能はTGVをベースとしているのでTGVに似ているのですが、タリスの何が良いかというと内装です。赤と紫色が使われ、高級感があります。1等であれば、食事もつきますが、今回は2等利用ですので食事はつきませんでした。

費用は2等で145ユーロ(18800円程)

【総額1万5千円?世界最大露天風呂】アイスランド・ブルーラグーン!

念願のブルーラグーンに。 アイスランドといえばブルーラグーン。 ブルーラグーンは、自然に湧出する温泉ではなく、隣接するスヴァルスエインギ地熱発電所が汲み上げた地下熱水の排水を再利用した施設です。

1970年代後半に地熱発電の副産物として作られ、1987年から温泉浴場として一般公開されるようになりました。排水は70度以上あり、それを38度前後に温度調節しています。 面積は約5,000平方メートルで、露天温泉としては世界最大です。

白濁した温泉水には高い皮膚病治癒の効果があり、アイスランド国内はもとより欧米各国からも多くの人が訪れています。 費用は旅行会社に往復送迎付き、タオルその他のパッケージつきで15000円程です。

風呂の中での撮影は自由。しかし、カメラを落とさないように気をつけなければなりません。出来れば水中カメラ、スマホなら首からぶら下げれる防水ケースに入れるのが好ましいです。

平均温度は38度。 寒い中の風呂では日本人としては物足りない温度(白人は熱い風呂を好まないが)。 隅にいくと40度〜42度くらいの場所がありますのでオススメです。 海岸での温泉はハンガリーのブダペスト、ブルガリア以来です。

食後は、アイスランドのビールとサンドイッチ堪能
ビールはアイスランドのビールGULLビール。サンドイッチとともにいただきました。

ブルーラグーンを見ながら食事や飲む事が出来るカフェレストラン併設していますが、温泉入ったあとにオススメです。