国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明

世界各国、日本各地を周り、多くの場所を写真、動画撮影等で取材

南米

【南米】治安要注意空港!ブラジル・サンパウロ・グアルーリョス国際空港!市街地⇒空港ウーバー利用!

【南米】治安要注意空港!ブラジル・サンパウロ・グアルーリョス国際空港!市街地⇒空港ウーバー利用!

ブラジルは1か月程滞在。フォスドイグアス⇒サンパウロ⇒クリチバ⇒ブラジリア⇒リオデジャネイロ⇒サンパウロと5都市周遊し、サンパウロから南米最大の航空会社LATAM航空でコロンビアの首都のボゴタに。(所要時間7時間程)

サンパウロで宿泊したリベルダージ日本町のニッケイパレスホテルからウーバーを手配し、40分ほどでグアルーリョス国際空港。

ブラジルのサンパウロからコロンビアのボゴタに移動するのに南米最大の航空会社LATAM航空利用。サンパウロのグアルーリョス国際空港から出発。

出発時間の3時間半前に空港到着したので、空港内にあるバー「Sports drinks&bar」でブラジルの生ビール堪能。
グアルーリョス国際空港内ではATM使用などでスキミングされる被害が非常に多く注意が必要な空港です。極力カードを使わないほうが良いです。
#ブラジル
#サンパウロ
#グアルーリョス国際空港
#ブラジル治安
#ウーバー
#コロンビア
#ボゴタ

世界最大?【南米】コロンビア・シパキラの岩塩洞窟内の塩の教会!ボゴタ近郊で絶対訪問すべき名所!

世界最大?【南米】コロンビア・シパキラの岩塩洞窟内の塩の教会!ボゴタ近郊で絶対訪問すべき名所!Zipaquira salt church in Colombia

コロンビアの首都のボゴタから48キロ離れたシパキラの町。
岩塩洞窟内の塩の教会で知られる都市です。道中にはキリストの受難と復活にちなむ14の塩のモニュメントがあり、そこを進んでいくと8700平方メートルの広さがある岩塩教会にだどりつきます。縦16メートル、横10メートルの世界最大の十字架はライトアップされ見ごたえ抜群です。
岩塩は現在も採掘されており、500年先までの埋蔵量があるとのことです。

#南米
#コロンビア
#シパキラ
#ボゴタ

【南米】コロンビア・シパキラのレストランでコロンビア料理屋「Catedral llanera」

【南米】コロンビア・シパキラのレストランでコロンビア料理屋「Catedral llanera」で肉料理 Catedral llanera restaurant,Zipaquirá,Colombia

塩の洞窟内にある塩の教会で有名なコロンビアのシパキラ。ボゴタから48キロの距離ですが、ボゴタ訪問の際はシパキラの塩の教会を訪れていただきたいと思います。
800万人のボゴタに比べれば小さな都市ですが、余裕があれば
市街地のレストランで食事をしてみるとよいでしょう。

今回は市街地のレストランで、肉料理を堪能。
客の見えるところで牛肉、豚肉、鶏肉などを焼いてくれます。

#南米
#コロンビア
#シパキラ

#南米
#コロンビア
#シパキラ

日本の反対側【南米】パラグアイ・イグアス日本人居住地!800人の日本人移民、日系人が居住!

日本の反対側【南米】パラグアイ・イグアス日本人居住地!800人の日本人移民、日系人が居住!Japanese community in Colonia yguazu city in Paraguay

【南米パラグアイ・イグアス日本人居住地!800人程の日本人移住者、日系人が居住】
I visited the Japanese community in Colonia Iguazu city in Paraguay. There are total 800 Japanese immigrants or the people who got the Paraguay nationality. I feel like staying at the countryside in Japan.
パラグアイのイグアス日本人居住地!人口1万人強の小さな都市ですが、日本人移住者、日系人が800人程居住しています。
近隣南米諸国の日系社会とは違い、混血が進まず、日本語を母語としている比率が高いパラグアイの日系社会。

日本語がそこら中で飛び交い、日本の田舎にいるかのような錯覚に襲われます。

#南米
#パラグアイ
#イグアス日本人居住地

【南米】アルゼンチン・ブエノスアイレスの焼肉(パリジャーダ)デスニベルレストラン! Desnivel restaurant,Parillada,Buenos Aires,Argentina

【南米】アルゼンチン・ブエノスアイレスの焼肉(パリジャーダ)デスニベルレストラン! Desnivel restaurant,Parillada,Buenos Aires,Argentina

I ate parillada for dinner tonight.
I went to a parillada restaurant in Buenos Aires city and eat Asado,chorizo etc.

アルゼンチンの名物料理「ASADO(アサード)」堪能
ASADOは肉の炭火焼きという意味で、今回は牛肉の盛り合わせを注文。アルゼンチンのビールと共にいただきました。

【アルゼンチン・ブエノスアイレスの宿で仲良くなった人々とアサード堪能】
I made friends with these guys in the hostel I syay in Buenos Aires and visited at Desnivel restaurant for dinner.
The food and staff are so nice. I can recommend you to use this restaurant if you come to Buenos Aires.
ブエノスアイレスの宿で仲良くなったスリランカ系イギリス人とインド系イタリア人、ニュージーランド人(華人?)と食事。
ブエノスアイレス市内のパリジャーダのDesnivelレストランにて。

ブラジル・リオデジャネイロの地下鉄!危険都市リオデジャネイロ?

【ブラジル・リオデジャネイロの地下鉄利用】
I used the metro in Rio de Janeiro. It opened in 1979 and there 3 lines and there are total 41 stations.
I didn`t feel it is dangerous inside the metro.
リオデジャネイロ滞在時にイパネマ海岸の宿に宿泊しましたが、隣のコパカバーナ海岸や旧市街、港に行く時に地下鉄利用しました。

リオデジャネイロの地下鉄は1979年に開業し、現在3路線58km41駅を有しています。ブラジルではサンパウロに次ぐ第2の地下鉄網。
治安は思ったほど悪くはなかったです。サンパウロの地下鉄と同じくわりと安心して乗る事が出来ました。

#ブラジル
#リオデジャネイロ
#地下鉄

【南米】ボリビア・夕方のウユニ塩湖!夕日堪能!Sunset time at Uyuni salt

Uyuni salt lake at the sunset time. I`m leaving Uyuni in Bolivia for Chile.
鏡張りのウユニ塩湖の夕日堪能
6日間滞在しましたが、良い思いでが出来ました。
海外数多くの場所を訪問しましたが、ウユニ塩湖は感動感高い場所です。

#南米
#ボリビア
#ウユニ塩湖

南米原産の強毒ヒアリ(火蟻)が日本に定着か!?ヒアリに2度刺された男が語る危険性!世界の侵略的外

【下記は産経新聞記事より抜粋】
南米原産の強い毒を持つ「ヒアリ」が日本で定着する恐れが高まっている。東京都江東区の青海(あおみ)ふ頭で多くの女王アリを含む巣が発見されているためだ。女王アリが巣立つなどしていれば、拡散を食い止めるのは非常に難しくなるといい、専門家は早期の対策強化を訴えている。青海ふ頭は、東京五輪・パラリンピック会場からも近く、環境省などは埠頭周辺での調査を進めるとともに、来年3月まで殺虫剤の散布を続ける。(橋本昌宗)

【写真】東京・大井ふ頭のコンテナから見つかったヒアリ

 青海ふ頭では今年10月、コンテナヤードで舗装の継ぎ目の土の中から巣が見つかり、50匹以上の女王アリや800匹以上の働きアリや卵までが確認された。11月29日にも同じ埠頭内のコンテナヤードで、女王アリこそいなかったものの新たに500匹以上が見つかった。

 ヒアリの発見例は、国内では平成29年に兵庫県尼崎市で初めて確認され以来、15都道府県で48件あるが、多数の女王アリを含むケースはなかった。

 女王アリは寿命が尽きる6~7年の間に25万個もの卵を産むなど非常に繁殖力が強い。育った女王アリが巣立ち、別の場所で新しい巣を作り、世代交代のサイクルが繰り返されると数が爆発的に増える。

 ヒアリは、他の巣で育った別系統の雄アリがいなければ交配・繁殖はできないが、10月に見つかった巣からは女王アリがすでに巣立って交配・繁殖した危険性も否定できず、九州大の村上貴弘准教授(保全生態学)は「定着の危険性のフェーズが1段階上がった」とする。「これまでとは次元の異なる事態」。菅義偉官房長官も関係閣僚会議でこう訴え対策を指示した。

 ただ、環境省は、繁殖が繰り返され、数世代経過して初めて「定着」と定義しており、現在のところ、その痕跡はないとみている。

 定着した場合、大きな被害が予想される。ヒアリにヒトが刺されると焼けるような痛みなどが表れ、最悪のケースでは呼吸困難や意識障害になる恐れもある。また、攻撃性は家畜などにも向かい「生態系のバランスを破壊する」とも言われている。さらに、農作物をかじるなどし、米国では年間数千億円にも及ぶ経済的損失があるとされている。

 ヒアリは現在、米国や中国、韓国、オーストラリアなど環太平洋諸国に急速に生息域を拡大。その中で定着を阻止したのはニュージーランドだけだ。村上准教授は「ニュージーランドは今回の青海ふ頭のように、1系統の巣しかない段階で見つけたため、駆除し、定着を阻止できた。日本は今の段階の間に、どれだけ駆除できるかにかかっている」と話した。

 ■ヒアリ 南米原産の強い毒を持つアリ。赤茶色でつやがあり腹は少し暗い色をしている特徴。最も攻撃性の強い個体は、体長2・5~6・0ミリ程度の働きアリで、尻にある毒針で人や動物を刺す。国際自然保護連合が選ぶ「世界の侵略的外来種ワースト100」や環境省の特定外来生物に指定されている。

#ヒアリ
#火蟻
#南米

【南米】ペルー・リマ・ペルー風居酒屋(ペルー料理)「Antigua TABERNA QUEROL

I ate Peruvian food at Antigua TABERNA QUEROLO in Lima in Peru. We choze both seafood and meat and drunk Peruvian beer Pilsen beer. It was delicious.
ペルーのリマのレストラン(ペルー風居酒屋)
Antigua TABERNA QUEROLOにてペルー料理を満喫。

注文品は漁業も盛んにおこなわれているペルーですが、海鮮系の料理と肉系の料理。

ペルーを代表する料理といえばセビーチェ。
魚介類をレモンで締め、紫たまねぎとあえたマリネのような料理です。

もう1つは、アヒ・デ・ガジーナ。
雌鶏のほぐした身と玉ねぎ、牛乳にしたしたパン、アヒ・アマリ-ジョ(黄色唐辛子)、スパイスなどを調理した料理でカレーのようにご飯と一緒に食べると美味です。

あとはチョクロとよばれるペルーのトウモロコシ。
モチモチしているが甘味は薄く、日本のトウモロコシとは違います。

ジャガイモの原産地は南米アンデス高地といわれていますが
ジャガイモを使った料理や豆も食すので豆を使った料理もあります。

ペルーのビールは複数ありますが、
1863年~製造開始したピルセンビールを堪能。
コクと切れがありますが、さっぱりしていて飲みやすいです。アルコール度数は5パーセント。

#南米
#ペルー
#リマ
#ペルー料理

スラム命懸け潜入【南米】ブラジル・リオデジャネイロのファベーラ(スラム街)潜入! favela

ブラジル・リオデジャネイロ最大のスラム(ファベーラ)ホシーニャに潜入撮影!ソニーのアクションカメラFDR-X3000も使用して撮影しました。

ブラジルは日本とは比ではない程、貧富の差が広がっています。ブラジル国内ではスラム、貧民街をファベーラと呼び
ブラジル各地にあります。
リオデジャネイロやサンパウロなどの大都市には特にファベーラが形成されており、市内各地にファベーラを形成しています。

ファベーラ内では失業者やギャングなどによる犯罪、抗争、麻薬なども横行しており、外国人観光客も多く銃撃や刺されるなどの被害に遭っており、単独での潜入は控えるべきです。(撮影には特に注意)

動画のファベーラの先にはイパネマの海岸がありますが、そこには高級ホテルや富裕層が住む高級高層マンションが建ち並んでいます。

こういった貧困地域は世界各地にみられるもので、日本でもかつては顕著に分かったものです。
貧困と犯罪は密接な関係にあり、一種の社会問題として考えるべき点です。

iframe width=”480″ height=”270″ src=”https://www.youtube.com/embed/gq043Nghxgs” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>