紆余曲折を経て、2002年に新しく独立した国である東ティモール。日本人がなかなか訪れない東南アジアにあるメラネシア系の人々が住む国です。
日本からは直行便がないので、インドネシアのバリ島(スリウィジャヤ航空やガルーダインドネシア航空の子会社であるシティリンク)かシンガポールからシルクエアーを利用する必要があります。
東ティモールの首都のディリを訪問。
人口は15万人程の都市です。首都とはいっても高層ビルはなくのどかな雰囲気がある首都です。
紆余曲折を経て、2002年に新しく独立した国である東ティモール。日本人がなかなか訪れない東南アジアにあるメラネシア系の人々が住む国です。
日本からは直行便がないので、インドネシアのバリ島(スリウィジャヤ航空やガルーダインドネシア航空の子会社であるシティリンク)かシンガポールからシルクエアーを利用する必要があります。
東ティモールの首都のディリを訪問。
人口は15万人程の都市です。首都とはいっても高層ビルはなくのどかな雰囲気がある首都です。
2002年に新しく独立した東ティモール。
東ティモールの首都ディリの人口は15万人程の都市です。首都とはいっても高層ビルはなくのどかな雰囲気がある首都です。
ディリ市最大の観光名所といわれているのがディリ市郊外ファツカマ岬の丘に建つ巨大なキリスト像(クリストレイ)です。ポルトガルの植民地だったこともあり、東ティモールの国民の99パーセントがキリスト教徒です。東ティモール国内には数多くの教会があります。
丘の上にあるキリスト像は、ブラジルのリオデジャネイロのコルコバードの丘にある巨大なキリスト像が有名だと思いますが、ディリ市のキリスト像(クリストレイ)はリオデジャネイロのキリスト像より小さいながら、27メートルもの高さが立派です。
キリスト像は丘の上に建っているので、そこまでいくのには階段をのぼらねばなりません。熱帯の国なので年中暑いですが、周辺にはお店も自販機もありませんので、脱水症状をおこさないように水のペットボトルを持参する事をお薦めします。
丘の上にのぼると上記写真のような景色を堪能出来ます。綺麗なビーチも多い東ティモールですが綺麗な山も多いです。上までのぼるのは楽ではありませんが、のぼってきた甲斐があると実感できるでしょう。
ディリ市街地からクリストレイまでは8キロ程の距離で所要時間は20分程ですが、路線バスは出ていませんのでタクシー利用となります。東ティモールにはメータータクシーはなく料金は交渉制ですが片道の相場は5ドルです。
WEBの旅メディア「たびねす」に記事寄稿!
今回のお題は、21世紀最初の独立国「東ティモール」の首都ディリで訪れるべき場所
21世紀最初の独立国である東ティモール。インドネシアの東にある小さな共和国です。1999年の東ティモール紛争、2006年~2008年の国内政治混乱で治安が悪化していた国ですが、2010年以降は政情が安定しています。国内には綺麗なビーチや山が多くあり、これからの観光開発に期待がもてる国です。
今回は皆様に、地球の歩き方でも扱っていない「東ティモール」の首都のディリで訪れるべき場所をお伝えします。
記事は下記をクリックして
ご確認ください。
↓↓↓↓↓
日本からのODA援助(資金と技術)に対しての感謝の碑を発見。ディリ市内にある施設を訪問。
べモス~ディリにおける水の供給システムのプロジェクト(緊急改善)
2つの日本の会社が入ってますが
コンサルタント(事前調査等)は
名古屋に本社がある三祐コンサルタンツという建設コンサルタント会社。
施工の建設会社は大日本土木。
世界各地で日本はODAによる資金と技術援助をしていますが
日本の周辺にある2国をのぞき日本の貢献に
対して感謝をしています。対日感情のさらなる向上。
建設系の援助に関しては
日本の企業が入り、日本の企業にお金が
落ちています。
こういった日本の他国への援助は外交的
に有利に働くだけでなく日本企業の
企業活動にも有利になっています。
I saw the sign “Grant Aid by the Government of Japan to the people of Timor Leste in Dili in East Timor.
日本からのODA援助(資金と技術)に対しての感謝の碑を発見。ディリ市内にある施設を訪問。
べモス~ディリにおける水の供給システムのプロジェクト(緊急改善)
2つの日本の会社が入ってますが
コンサルタント(事前調査等)は
名古屋に本社がある三祐コンサルタンツという建設コンサルタント会社。
施工の建設会社は大日本土木。
世界各地で日本はODAによる資金と技術援助をしていますが
日本の周辺にある2国をのぞき日本の貢献に
対して感謝をしています。対日感情のさらなる向上。
建設系の援助に関しては
日本の企業が入り、日本の企業にお金が
落ちています。
こういった日本の他国への援助は外交的
に有利に働くだけでなく日本企業の
企業活動にも有利になっています。